中国や朝鮮では、島津(薩摩藩)を鬼石曼子(鬼しまづ)と
呼ぶらしい。


その由来は、文禄慶長(秀吉の朝鮮出兵)の島津義弘にある
らしい。
慶長の役の終盤、秀吉の死で、秀吉軍が全軍退却する際、
島津軍、小西軍が、朝鮮でシンガリを務め(要は逃げるのが
遅れたため)、明と朝鮮の連合軍20万に、1万の島津義弘
が囲まれた。義弘は、朝鮮南部の城に島津軍を集結させ、
明朝鮮の連合軍20万を迎え撃つ。このとき、義弘は城内に
機動性がある騎馬部隊を残して、明の連合軍が城内に侵入する
まで徹底的にひきつけ、あらかた明軍が城に侵入すると、
鉄砲・大砲で一斉射撃する。明の大砲の火薬に引火し、
明の大軍は大混乱になり、ここで、島津義弘の精鋭騎馬隊が
混乱の中に切りあいを仕掛ける。明朝鮮連合軍は、当時の切れ味
鋭い日本刀の敵ではなく、一説によると、5万人の戦死者が出た
という。大混乱の明軍はほうほうのていで、母国に逃げ帰った
という。



その後の島津義弘はまさに軍神の活躍で、南部朝鮮で孤立して
いた小西行長(後、関が原の合戦で斬首)を救出、朝鮮の
偉大な提督と言われた李舜臣提督を海戦で討ち死にさせる。



日本に戻った島津義弘は、関が原の戦いでも徳川家康
ふるいあがらせる。わずか手勢1500騎で参戦。
形勢不利と見るや、8万の家康軍を
半分に切り裂き、前方の敵中を逃亡する。この戦の深傷が元で徳川の重鎮井伊直正は後日落命する。
薩摩に逃げ戻った義弘の部下の騎馬兵はわずか数十騎だけ
だったという。




戦国時代、信長、家康、秀吉を除いた武士でいえば、上杉
謙信か島津義弘が最も戦上手と言えるだろう。後日談で
言えば、膨れ上がった薩摩藩の野望が、琉球併合、
徳川幕府倒幕、西郷隆盛征韓論へと通じていく。




南国の稀有な野望が、明治の日本の原動力にもなったし、
現在の状況を見れば、中央・東京の矮小な気質が日本の
再生を阻んでいるとも言えるかもしれない。



どちらにしても、16〜19世紀の薩摩・島津・鬼石曼子は、
日本をリードする存在であったろう。
余談だが、先日の韓国での東アジアサッカーだが、
李舜臣安重根の自画像が掲げられていた。
安が暗殺した伊藤博文は長州(山口広島)で韓国融和派。薩摩は韓国征服派だ。元々、安部首相は長州で、小泉元首相は先祖を遡ると薩摩だ。話し合いをしたいと朝鮮に赴いた伊藤を後ろから暗殺し、征韓論の薩摩が明治政府内で息を吹き返す。歴史とは皮肉なものである。