奇跡の村

今回の東日本大震災は、煎じ詰めれば、津波の被害。

2〜3日前に見た記事に、岩手県普代村のことが

載っていた。

この村は、1933年と50年前のチリ沖地震で、

津波のために、約2000人の方が犠牲になったという。

1960年当時の村長は、2回も津波の悲劇を繰り返したが、

3度目は絶対あってはならぬと、言って、

岩手県に掛けあって、高さ15.5m長さ200mの

水門と、高さ15.5mの防波堤を、数十年かかって

建設させたという。

今回の地震では、浜に漁船を見に行った1人が津波

のまれて亡くなったが、1000戸以上の普代村

無傷だった、と言う。実際は、2つの15.5mの

防波堤を乗り越え、約1m近くの弱よわしい津波

来た、との事だ。

いまはすでに亡くなった元村長のお墓には、

毎日、線香とお供え物が置かれている、そうだ。




自分が言いたいのは、ただ一つ。

腐った原発の処理も同じだが、「お金をかけろ。お金を捻出

できる時に、しっかりお金をかける。何にお金をかけるか、

何に使うかが、それぞれの国々、それぞれの国民の民度

なのだ。」と。




99の敗戦があっても、1つの勝利があったのは、

実にすばらしく、我々敗者は、勝者をきっちり学ばなくては

ならない。

東電も、想定外の津波だっていうのは、言い訳だぜ。

想定外を想定していた、ちっちゃな村があったのだ。

爪の垢でも飲んでろってことだ。